こんにちは!ラクして整う整理収納アドバイザー tomo*mammy です。
洗濯って「洗う→干す→たたむ→しまう」の繰り返しでなんだかんだ時間もかかるし、ゆううつな家事の1つですよね。とくに子育て中は洗濯物の量も多くて大変!
私はそんな洗濯にずっとストレスを感じてました。

もっとラクにできないものか・・・
と悩んだあげく、思い切ってやめたことがあります。それは「外で干す」ということ。
でも、部屋干しして生活空間を洗濯物に占領されるのはイヤ!そこで『浴室干し』を試してみたところ、洗濯のすべての工程がラクに♪

もう外干しには戻れません
今回は、洗濯ストレスを一気に解消してくれた「浴室干し」で、洗う→干す→たたむ→しまうをすべてを楽にする方法について、わたしが実践した方法やグッズについてご紹介したいと思います!
\ この方法はこんな人におすすめ /

tomo*mammy
外干しをやめて浴室干しに切り替えたワケ

きっかけはヒザの故障でした。
引っ越して1年ほどたったころ、洗った洗濯物をかかえ階段を登ろうとしたところ、右ヒザから「バキッ」という音がして激痛が…

治るまで1ヶ月半もかかりました
42歳でこれ。この先ずっと洗濯物を抱えて階段を登り降りする自信がなくなりました。
そこで洗濯をもっと楽にできないかと試してみたのが「部屋干し」。ですが、
- 乾きづらい
- 部屋干し臭が気になる
- 生活空間に洗濯物があるのがイヤ
という理由から、わが家には合っていないと判断。
ある時、わが家の浴室乾燥機に「風乾燥」モードがあることに気がつき、試しに浴室に干してみたところ、
- しっかり乾く
- ジャマにならない
- 効率がいい
とメリットばかりを感じ、浴室干しはわが家のスタンダードになりました。
浴室干しのメリット・デメリット

「浴室干し」を始めて1年あまり経ちますが、

めっちゃ快適です!
わたしが感じたメリットはというと…
- 洗濯機から近い
- 天気に左右されない
- 部屋が洗濯物に占領されない
- 乾燥に適した設備がある
- 洋服が日焼けしない
- 花粉や黄砂対策になる
- 虫がつかない
でも、デメリットもあります。
- 電気代がかかる
- 洗濯物が多い日は干しきれない
- 換気扇フィルターにホコリが溜まるのが早い
- 部屋干し臭が気になる
ですが、これらはすべて解決策があります。詳しくは、別の記事にまとめました👇
洗濯に関わる「やめたこと」「はじめたこと」
浴室干しをはじめたことにより、洗濯の工程すべてを見直すことにしました。

わたしが「やめたこと」「はじめたこと」はこちら
やめたこと
- 液体洗剤
- 下着を複数置く
- バスタオルを数枚ストック
- 洗濯ピンチから1つずつ取る
- たくさんの洗濯物をたたむ
はじめたこと
- 柔軟剤入りジェルボール
- 下着は1セットだけ
- バスタオルは1日分だけ
- 取り込みは引っ張るだけ
- たたむ量は最小限に

詳しくご紹介しますね
柔軟剤入りジェルボールがラク
それが、ボールドのジェルボールにすることで一発解決しました✨
洗濯前に「ポン」っと洗濯機に放り込むだけ。めっちゃラク!!
下着は1セットだけ

「浴室干し」した下着とパジャマは、洗濯ピンチから外して洗面所のボックスに投げ込むだけ。
数着入っていると、その中から必要なものを取り出すのにひと手間かかるため、入れるのは1セットに限定。

しまうのも出すのもラクになりました
念のため、足りなくなったとき用にもう1セットを別の場所に家族分まとめて収納しています。
バスタオルは1日分だけ

わが家は1日にバスタオルを2枚使います。そして、
- 毎日洗濯
- 追加した物干しに干す
- 乾いたら畳まずかけたまま
- そこから取って体を拭く

だからバスタオルは1日分で十分なんです
初めて試したときは、お風呂の湯気で湿って使えないのではと思いましたが、全然アリです!(わが家の感覚では)
もともと浴室には物干しが1本しかなかったため、バスタオルを干す用にもう1本買い足しました。
こちらも足りなくなったとき用に洗面所に1つストックしています。

洗濯ピンチから秒で取り込み完了

洗濯ピンチから1つずつ洗濯物を外すのって面倒じゃないですか?

わたしイライラしちゃうんです
以前も引っ張るだけで取れるという商品を使っていたのですが、数年でピンチ壊れてしまいどんどんピンチが減ってゆき…
しょうがなく、また普通のタイプのものを使っていました。
ですが、最近ピンチの部分だけ売っているのを発見!いま使っている洗濯ピンチ本体にも付け替えられました。

わたしが購入したのは「DCM」でしたが、Amazonなどのネットショップでは見つけられず…
付け替える手間はかかりますが、その後の快適さが断違いなのでおすすめです!

壊れたらそのピンチだけまた付け替えられます
たたむ量は最小限に
下着・バスタオルを畳まなくなったことにより、洗濯物をたたむ量はたったこれだけに。


1日3分でたたみ終わります
ハンガーにかけて収納するものは、干すときからハンガーがけにしておけば、そのまましまえてラクです。
洗濯を楽にする便利グッズまとめ
わが家で洗濯を楽にするために愛用しているグッズたちはこちら!

洗濯の工程ごとにご紹介します
洗う
洗濯洗剤と柔軟剤がこれ1つでOK!
ケースに入れておくと便利です。わが家のはニトリの「マグネット&シンク扉ゴミ箱」。

干す
わが家はニトリの「小さくたためるアルミ角ハンガー」を愛用。
伸縮式なので干す時に広げ、使い終わったら縮めて物干しの隅へ。

ピンチは引っ張れば取れるものに付け替えています。秒で取れて快適!

バスタオルは追加購入した物干し竿に干しています。別途、竿受けが必要なタイプです。
たたむ
たたむ洗濯物は折り畳みのカゴへ。翌朝テレビを見ながらたたむのが日課です。

たたむと幅3.5cmになるので、わが家の狭い洗面所でも重宝しています。
しまう
下着セットは、洗濯ピンチから外したら畳まずこのボックスへ投げ入れ。人別になっています。

わが家の狭い洗面所でも置けた突っ張りウォールラックはこちら。
下着を入れているボックスは、セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」です。
この突っ張りウォールラックについては別の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければご覧ください。
浴室干しで洗濯をもっと楽に!暮らしに合った干し方を見つけよう
今回は洗濯を楽にするために 『やめたこと&はじめたこと』についてお話ししました。
わたしは「外干し」をやめ「浴室干し」にすることで、洗濯を大幅に楽にしました。
やめたこと
- 液体洗剤洗
- 面所に下着を複数置く
- バスタオルを数枚ストック
- 洗濯ピンチから1つずつ取る
- たくさんの洗濯物をたたむ
はじめたこと
- 柔軟剤入りジェルボール
- 下着ストックは1セットだけ
- バスタオルは1日分だけ
- 取り込みは引っ張るだけ
- たたむ量は最小限に
わが家で愛用している楽するグッズもよろしければ参考にしてみてくださいね😊
tomoおすすめ「浴室干し」のメリット・デメリットについては、こちらの記事にまとめていますので、よろしければこちらも読んでみてください。