狭い洗面所を有効活用できるラックを発見!アイリスのウォールラックが優秀《建売住宅の収納》

【建売住宅の洗面所】狭い洗面所を有効活用できるラックを発見!アイリスのウォールラックが優秀

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!今年の2月に引越したばかりの整理収納アドバイザーtomo*mammyです。

tomo
tomo

わが家の洗面所、狭いんです・・・

引越してくる前はそこまで気になっていなかったのですが、引越し後に洗濯機が入ったら思った以上に狭い!

ただでさえ狭い洗面所なので、収納を買い足してさらに狭くしたくないと頭を悩ませていましたが、先日ようやく解決しました。

わたしの希望を叶えてくれた商品は、アイリスオーヤマの「HIROBIROシリーズ(WLR-HT62)」

棚の奥行きが小さく、ジャマにならないのに収納力があって優秀なんです。

\この商品♪/

というわけで、今回は「狭い洗面所を有効活用できるアイリスのラック」についてと、「わが家の洗面所収納」についてご紹介していきたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • 建売住宅に住んでいる人(または近々引越し予定の人)
  • 狭い洗面所でも使える収納を探している人
  • 洗面所収納の事例を見たい人
【この記事の著者】 tomo*mammy
  • 整理収納アドバイザー
  • 2月に建売住宅に引越したばかり
  • 夫・小6娘・小1息子の4人家族
  • その他プロフィールはこちら

洗面所が狭い!

建売住宅は自由にレイアウトを決められない分、いいところもあれば使いづらいところも

わが家の場合は洗面所が狭く収納も少くて、頭を悩ませていました。

わが家の洗面所はこちら。

洗面所の一角
洗面所の一角
tomo
tomo

狭くて一部しか写真に収まりません

洗面所は複数人で使うところではないため、問題ないと言えばないのですが最低限のサイズといった感じ。

洗面所の収納が足りない

そんな狭いわが家の洗面所ですが、さらに収納も少ないんです。

作りつけの収納は洗面台下と、小さな床下収納の2つ。

洗面台収納
洗面所の床下収納

なるべく何でも中にしまいたい私にとっては大問題!

tomo
tomo

出しておくとホコリや汚れがつき、それを掃除するのが面倒なんです

でも、足りないからといって収納を足してさらに洗面所が狭くなるのも考えもの・・・

そこで最初に考えたのは洗濯機上に追加するラック。

tomo
tomo

定番ですよねー!

でも、わが家は洗濯機上だと都合が悪い理由が3つありました。それは・・・

  1. 窓がある
  2. 洗濯が終わったらフタを開けておきたい(カビ防止)
  3. 子どものパジャマを置きたい(高いと届かない)

というわけで、洗濯機上ラックを断念。

洗濯機上には収納を作れない

となると、他に置き場所は・・・

tomo
tomo

な、ない!

かろうじて置けそうなのは、お風呂のドア前の壁際

洗濯カゴとゴミ箱も他に行き場がなくここに置いていたので、この2つも置けつつさらに収納が増やせるものを探しました。

そこで出会ったののがアイリスオーヤマの「ウォールラック(WLR-HT62)」でした。

収納を追加できる場所

アイリスオーヤマのウォールラック<HIROBIROシリーズ/WLR-HT62>

シリーズ名 HIROBIROシリーズ
商品名 ウッドウォールラック ハーフ棚板付き
型番 WLR-HT62
カラー ブラックアッシュグレー、ブラックアッシュブラウン、ライトナチュラル、ウォームホワイト
サイズ 幅62×奥19.2×高201.4~266.5cm
重量 11.9kg
耐荷重 棚板:3kg/1枚あたり
フック:1.5kg/1個あたり
素材 スチール(エポキシ粉体塗装)、プリント紙化粧パーティクルボード
tomo
tomo

わたし一人で組み立てて30分程度で完成しました

このラックの特徴は、

  • 奥行き19.2cmと超スリム!
  • 突っ張り式で壁への穴あけ不要
  • 稼働できる棚(大小の2つ)
  • フック4つ付き

まさに求めていたもの!

わが家のつくりつけ収納に入りきれず、追加ラックに収納したかったものはこちらです。

  • バスタオルなどのタオル類
  • 子どものパジャマと下着
  • ボディクリーム
  • 洗濯カゴ
  • ゴミ箱

このウォールラックで、洗濯カゴとゴミ箱は据え置きのまま、必要なものを置くスペースを確保することができました。

<Before>ウォールラックを設置する前
<After>アイリスオーヤマのウォールラックを設置した様子
tomo
tomo

棚の奥行きが19.2cmなので、ドアの前でもジャマにならないんです

お風呂のドアを開けて横から見るとこんな感じ。

ウォールラックを横から見た様子

バスタオルは4つ折りにすることで棚にちょうど収まりました。

お風呂の時に使う1日のタオル類

棚の下にあるバッグ2つは、子ども2人のパジャマと下着入れ

フックがついていたので、そこにバッグをかけそれぞれ入れてもらうことにしました。

tomo
tomo

ダイソーの100円商品です♪

子どものパジャマ入れ(ダイソー100円商品)

ここはしばらく子どもたちの使ってみた様子をみて、カゴなどに変更するかもしれません。

このウォールラックのおかげで、わたしが洗面所に収納したかったモノがすべて収まりました。

\狭い洗面所で大活躍!/
tomo
tomo

なお洗面所用の製品ではないので、防水加工はされていません。濡れたバスタオルなどは置かない方がいいと思います!

わが家の洗面所収納

最後に、わが家の洗面所収納の全貌をご紹介します。

洗面」「洗濯」「お風呂」のそれぞれのモノを導線を意識して収納しました。

洗面

洗面所収納

洗面台は一般的な建売住宅のサイズかと思います。メーカーはHousetec(ハウステック)です。

鏡の裏

こちらには毎日使う洗面用品を収納。

歯ブラシは中にしまう派です。セリアの「貼ってはがせるフィルムフック」シリーズを使っています。

洗面所収納(鏡裏の収納)
鏡裏に歯ブラシを収納(フィルムフック)

洗面台下

洗面台収納の様子
洗面台下/シャンプー類は個別ケースに収納

収納しているのは洗面所とお風呂で使う消耗品。

シャンプー類はボックスを個別にすることで、必要な時にすぐ取り出せるようにしました。

tomo
tomo

前は1つのボックスに入れていたのですが、デザインが似ていてすぐ取り出せないのがストレスでした

洗面台下に収納しているモノ(消耗品など)

ボックスの中はざっくり収納です。

歯ブラシなどの長いモノは小さいケースに立てて入れています。

引き出しは上の段にドライヤーなど、下の段には体重計・洗濯用品・入浴剤などを入れました。

洗面台の引き出し(ドライヤー)
洗面台の引き出し(洗濯用品・体重計など)

床下収納

容量も小さく出し入れしづらい場所にあるので、洗剤・古歯ブラシ・枕干しネットなど、使用頻度の低いモノを収納しています。

洗面所の床下収納
洗面所の床下収納は使用頻度の低いモノを収納
tomo
tomo

洗面所が狭いので、フタの上にモノを乗せることになってしまいました

洗濯

洗濯機にはマグネットで洗剤とハンガーを収納しています。

洗剤は柔軟剤入りのジェルボール「ボールド」に変えてから洗濯がラクになり、収納するモノも少なくなり快適になりました。

tomo
tomo

洗濯物を入れる前にポンっと1つ入れるだけ♪

洗濯機にマグネットで収納
山崎実業(tower)のジェルボールケースを愛用

ジェールボールケースは山崎実業(tower)の「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」を使っています。

\1ヶ月分のジェルボールが入るサイズ/

洗濯物を干す時は、すぐ横にあるお風呂の物干し竿にかけています。

花粉の時期はこのまま浴室乾燥、花粉が落ち着いたらベランダ干しにする予定。

洗濯物はお風呂の物干しにかけて干す

お風呂

ウォールラックにはお風呂で必要なモノを収納

先にご紹介したアイリスオーヤマのウォールラックに、お風呂に入る時に必要なモノを収納しています。

ラックを設置してここに必要なモノをまとめることで、お風呂に入る前・出た後の導線がよくなりました

ちなみに、洗濯カゴは山崎実業(tower)の「ランドリーバスケット」。家族4人の1日分の洗濯物がすっぽり収まります。

撥水加工された布地のバスケットは、取り外して洗濯できるところがお気に入りポイント!

まとめ/アイリスのウォールラックが優秀!

というわけで、今回はわが家の洗面所をご紹介しました。

ご紹介したアイリスオーヤマのウォールラック<HIROBIROシリーズ/WLR-HT62>は、狭い場所でもジャマにならず、必要なモノを置けていい感じ♪

子どもたちがパジャマをここに置く習慣がまだついてなくて、お風呂後に部屋にダッシュすることがありますが、これから活用していってもらいたいと思っている母なのでした。

建売住宅の収納については「キッチン編」の記事もあります。

tomo
tomo

よかったらこちらも読んでみてください♪

タイトルとURLをコピーしました